
Googleで「近くのカフェ」「近くの美容室」などと検索すると、地図と一緒にお店がいくつか表示されることがあります。
これがいわゆる“ローカル検索結果”と呼ばれるもので、ユーザーの現在地情報をもとに、Googleビジネスプロフィール(以下、GBP)に登録されている店舗情報が表示されています。
MEO対策(Map Engine Optimization)は、このローカル検索で上位に表示されるようにするための取り組みです。
今回はその中でも、「近くの店」で出てこない…という悩みを解決するための具体的なポイントをまとめました。
① “近くの店”で出てくる仕組みとは?
Googleはユーザーが検索した位置情報とキーワードをもとに、最も関連性が高いと判断した店舗を表示します。
その際、主に以下の3つの要素が評価されています。
- 距離(Distance):ユーザーの現在地からどれだけ近いか
- 関連性(Relevance):検索ワードと店舗情報の一致度
- 知名度(Prominence):口コミや写真の数、投稿頻度など
「近くの店」で上位に出るには、単に距離が近いだけでなく、店舗情報が正確で、定期的に更新されていること が重要です。
Googleは「信頼できる情報を提供しているか」を重視しているため、古い情報のままだと順位が落ちやすくなります。
② 表示されない原因の多くは「情報の不一致」

MEO対策の現場でよくあるのが、実際の店舗情報とGBPの内容がズレているケースです。
特に以下のような状況では、Googleが店舗を正しく認識できず、検索結果に出てこないことがあります。
- 住所変更後にGBPの情報を更新していない
- 営業時間や電話番号が古いまま
- 店舗名やカテゴリが他サイトと異なっている
- 閉業・移転扱いになっている
実際に、弊社がサポートしたお客様でも「住所を移転したが、旧住所のまま登録されていて、Google上に新しい店舗が別で作られてしまった」というケースがありました。
この場合、古い店舗と新しい店舗が二重に存在してしまい、口コミが分散したり、検索順位が安定しないといったトラブルが起きます。
③今すぐできる“近くの店”対策
「うちの店舗が出てこない」と感じたら、まずは次の4つをチェックしてみましょう。
1. 住所・営業時間を最新にする
Googleマップ上で旧住所が残っていることは意外と多いです。
移転や営業時間の変更をした際は、必ず管理画面から修正を行いましょう。
2. カテゴリ設定を最適化する
「カフェ」「美容室」「こども園」など、ユーザーが実際に検索しそうなカテゴリを設定します。
複数登録できても、メインカテゴリが最も重要です。
3. 写真や投稿を定期的に更新する
更新が止まっている店舗は“休業しているかもしれない”と判断されることがあります。
定期的に写真を投稿するだけでも、Googleからの評価が安定します。
4. 口コミの返信を丁寧に行う
口コミの返信は、ユーザーへの対応力を示すだけでなく、Googleに対しても「活発な店舗」としてプラスに働きます。
返信が一言だけよりも、丁寧なコメントを心がけると効果的です。
④MEO対策ツールを活用するメリット

ここまでの作業をすべて手作業で続けるのは、なかなか大変です。
住所・営業時間・カテゴリ・口コミ対応など、チェックすべき項目が多く、抜け漏れが起きがちです。
そこで役立つのが、MEO対策を効率化できる管理ツール。
たとえば Site Premium MEO では、Googleビジネスプロフィールと自動連携し、
- キーワードごとの順位変動
- 口コミ返信の提案文
- 投稿や写真の更新状況
を一つのダッシュボードで確認できます。
「気づいたら情報が古くなっていた」「口コミ返信を後回しにしていた」などのミスを防ぎ、日常的に店舗情報を最新に保つことができます。
⑤ 実際に“近くの店”で上位表示された事例
あるお客様の例では、移転後にGoogle上で新しい店舗が自動生成され、
旧店舗の口コミが引き継がれず、新しいプロフィールが上位に出てしまうトラブルがありました。
サポートの中で、Googleのヘルプ案内に沿って情報修正や認証の再申請を繰り返したところ、
最終的には正しい店舗情報が優先され、口コミも統一。
数週間後には「近くの○○」検索でもしっかり表示されるようになりました。
根気のいる対応でしたが、正しい情報の維持と定期的な発信が結果的に評価につながった事例です。
まとめ
「近くの店」で検索結果に出ない場合、焦って広告を出すよりも、まずは Googleビジネスプロフィールの基本情報を正しく整えること が第一歩です。
そのうえで、日々の更新・口コミ対応・データ管理を続けていくことで、自然と上位に表示される可能性が高まります。
手作業では時間がかかる部分も、ツールを活用すれば効率的にモニタリング可能です。
MEO対策を進めたい方は、まずは現在の店舗情報が“正しく認識されているか”を確認してみてください。
