
1.ヒートマップとは
ヒートマップとは、ユーザーがWebサイト上でどの部分をよく見ているか、どこをクリックしているかなどを「色の濃淡」で視覚的に示すツールです。
赤やオレンジの部分ほど注目度が高く、青い部分はあまり見られていないことを意味します。Microsoft Clarityでは、閲覧データを自動で解析し、ページのどこに関心が集まっているのかを一目で把握できます。
※Microsoft Clarityのダッシュボードについては下記記事よりご確認ください。
2.クリックヒートマップとは
クリックヒートマップは、ユーザーが実際に「どの場所をクリックしたか」を記録・可視化したものです。
リンクやボタンだけでなく、画像や装飾要素などクリックできない箇所への誤クリックも確認できます。これにより、デザインや導線の改善点を具体的に見つけることができ、ユーザー体験の向上につながります。
3.ヒートマップ画面への移動方法
Microsoftクラリティを開くとダッシュボードが表示されますので、画面上部のヒートマップボタンを押すとヒートマップ画面に移動することが出来ます。
またクラリティ内の色んな場所で炎のようなアイコンがありますので、そちらをクリックするとそれぞれのヒートマップ画面に移行することも出来るようになっています。
4.デバイス別にヒートマップを確認する方法
それぞれのデバイスのヒートマップを確認したい場合は、画面の左上のボタンを押せば切り替えることが可能です。
左からパソコン画面、タブレット画面、スマートフォン画面となっております。
5.ローディング画面でヒートマップが確認できない時の操作方法
ヒートマップを開いてみると、ローディング画面などが設定されているサイトではローディングが表示されている場合があります。
その際は下のキャプチャの箇所「スクリーンショット」ボタンで確認したい画面を選択しましょう。
1.スクリーンショットを選択
2.画面が正常に表示されているキャプチャを選択
いくつかキャプチャが表示されるので、その中から正常にページが表示されているキャプチャを選びましょう。
※もしそういったキャプチャが見つからない場合は数日〜数週間時間を置いてから確認してみましょう。
6.まとめ
Microsoftクラリティのヒートマップは解析ソフトに慣れていない方でも直感的に操作できるのが良いところですね。
クリックヒートマップはサイト内のクリックされている箇所や、クリックされていない箇所が分かるようになっておりますので、ぜひ活用してサイト改善に役立ててみてはいかがでしょうか。