
Googleマップ対策、始めるならGoogleビジネスプロフィールの「登録」から
「Googleマップで自分のお店を表示させたい」「MEO(ローカルSEO)対策を始めたい」と考えている方にとって、最初のステップがGoogleビジネスプロフィールの開設です。
本記事では、初心者の方でも迷わず進められるように、Googleビジネスプロフィールの開設手順をわかりやすく解説します。登録時の注意点や、審査・オーナー確認のコツまで詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
Googleビジネスプロフィールとは?
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)とは、Google検索やGoogleマップに店舗情報やサービス内容を無料で掲載できるビジネス向けのツールです。
表示される主な情報
- 店名・カテゴリ
- 営業時間・住所
- 電話番号・Webサイト
- 写真・口コミなど
登録前に準備しておくとスムーズな情報
Googleビジネスプロフィールを開設する前に、以下の情報を整理しておくと登録がスムーズです。
- 正確な店舗名・住所・電話番号(NAP情報)
- 営業時間・定休日
- ビジネスのカテゴリ(例:カフェ、美容院、整骨院など)
※この情報が正確であるほど、Googleの信頼性が高まり、上位表示されやすくなります。
Googleビジネスプロフィール開設の流れ【ステップ形式】
1.Googleアカウントを用意する
Googleビジネスプロフィールの開設にはGoogleアカウント(Gmailなど)が必要です。まだお持ちでない場合は、以下から作成してください。
2. Googleビジネスプロフィールにアクセス

「今すぐ開始」か画面右上「管理を開始」をクリック
公式ページ(Googleビジネスプロフィール)の画面中央部「今すぐ開始」か画面右上「管理を開始」をクリックして、登録をスタートします。
3.ビジネス名を入力する
Googleビジネスプロフィールの登録を開始すると、まずビジネス名の入力を求められます。
ビジネス名(店舗名・事業所名など)を正確に入力してください。
Googleビジネスプロフィールの登録では、店名の付け方にルールがあります。過度な宣伝文句や電話番号の記載などはNGです。以下に「ありがちな間違い」と「正しい名前の付け方」を一覧にまとめました。
NGなビジネス名例 | 理由 | 正しい表記例 |
---|---|---|
スマイル整体院《腰痛改善専門!》 | キャッチコピーや宣伝文句の追加は不可 | スマイル整体院 |
カフェ・フルール【24時間営業】 | 営業時間などの付加情報はビジネス名に含めない | カフェ・フルール |
株式会社ミライ(新宿No.1の実績) | 地域順位・誇張表現は信頼性を損なう | 株式会社ミライ |
リフォーム本舗(@新大阪駅前) | 住所・地名の過剰表現はガイドライン違反 | リフォーム本舗 新大阪店 |
グリーン商会 ☎0120-111-222 | 電話番号や記号はビジネス名に含めない | グリーン商会 |
ハヤブサ物流|https://haya-logi.com | URLの記載は不可 | ハヤブサ物流 |
フラワーショップ*ラピス | 記号・装飾(*、♪、★など)はNG | フラワーショップ ラピス |
SPEED FIT GYM(合同会社スピード) | 法的名称(合同会社、LLCなど)は省略が推奨 | SPEED FIT GYM |
※参考:Googleビジネスプロフィールのビジネス名に関するガイドライン
ポイント解説
- キャッチコピーや営業時間などの追加情報は、ビジネス名には含めず、説明欄や投稿機能で記載しましょう。
- 法的名称(合同会社、株式会社など)は必要に応じて記載可。ただし、略称(LLCなど)は英語圏以外では不要なことが多いです。
- 登録時に違反すると、後日Google側で自動修正されるか、削除対象になるリスクもあります。
この画面でビジネス名を入力後、「続行」ボタンを押すことで次のステップ(カテゴリ選択)に進みます。
4.ビジネスの種類を選択する
Googleがあなたのビジネスがどのような提供形態なのかを判断し、マップや検索結果での表示方法を最適化するためのステップです。
各選択肢の意味と選び方について下記に解説いたします。
オンライン小売店
該当するビジネス
- ECサイト運営(楽天・BASE・Shopifyなど)
- 自社のネットショップのみで販売している事業者
- 実店舗は持たず、完全にオンライン完結の事業
このタイプを選ぶと
- 物理的な店舗住所は登録不要
- 商品の配送エリアなども設定しなくてOK
- 「Googleマップ上の表示」は基本行われない
注意点
- 実店舗での販売・受取対応をしていない完全オンライン型でないと選択すべきではありません。
- 店舗もあってネット販売もしている場合は「店舗」または両方を選択しましょう。
店舗(来店型ビジネス)
該当するビジネス
- 飲食店、カフェ、居酒屋
- 美容室、ネイルサロン、エステ
- 整体院、整骨院、歯科医院、クリニック
- 雑貨店、洋服店、書店 など
このタイプを選ぶと
- 住所や営業時間がマップ上に表示される
- 「現在営業中」「〇〇までの距離」なども表示される
- 来店を前提としたビジネスとして、ユーザーに表示されやすくなる
こんな人は迷わずこれ!
- お客様が実際に来店してサービスや商品を受け取る業種
- 店舗の外観や店内写真を掲載したい人
- Googleマップで「近くの〇〇」検索に表示されたい人
非店舗型ビジネス(訪問・配達型)
該当するビジネス
- 訪問介護・訪問看護、出張整体
- 清掃業、水道・電気工事、修理業
- 配達専門のフードデリバリー、ケータリング
- 出張撮影・家庭教師・出張買取など
このタイプを選ぶと
- ビジネスの拠点住所は非公開設定が可能
- サービス提供エリア(市区町村・都道府県など)を地図に表示
- 実店舗がなくても「地域+業種」の検索で表示される可能性あり
こんな人におすすめ
- お客様のもとへ訪問してサービスを提供している
- 拠点はあるけど来店対応していない
- 「自宅兼事務所」など、住所を出したくない場合
複数タイプを選択できる?
Googleビジネスプロフィールでは、ビジネスの種類が複数に該当する場合、同時に複数のタイプを選択することが可能です。
たとえば、実店舗でお客様を受け入れつつ、出張整体などの訪問サービスも行っている場合は、「店舗」と「非店舗型ビジネス」の両方を選ぶのが適切です。また、店舗での販売に加えてネットショップでも商品を販売しているような業態であれば、「店舗」と「オンライン小売店」の両方を選ぶことができます。
Googleビジネスプロフィールは、こうした多様なビジネス形態に柔軟に対応できる仕組みになっており、実際の運営スタイルに合わせて正しく選ぶことが大切です。
仮に最初に選んだビジネスの種類が間違っていた場合でも、後から管理画面の「ビジネス情報の編集」から修正や追加が可能です。
ただし、実際の営業実態と異なる種類を選んでいると、マップや検索結果への表示に悪影響を及ぼすことがあるため、初回登録時点で正確な情報を入力することをおすすめします。
5.ビジネスのカテゴリを入力
画面中央の「ビジネスカテゴリ」欄に、自分の業種に合ったキーワードを入力します。
入力すると候補がプルダウンで表示されるので、その中から最も近いものを1つ選択します。
カテゴリ選びのポイント
Googleビジネスプロフィールでカテゴリを選ぶ際は、自分の業種や提供しているサービスにもっとも近いものを選ぶことが基本です。
たとえば、整体をしている場合は「整体院」、歯科であれば「歯科医院」、ネイルサロンなら「ネイルサロン」といったように、業種に直結した具体的なカテゴリを選ぶと、検索結果にマッチしやすくなります。
「医療」や「サービス業」といった幅広いカテゴリよりも、「整骨院」や「エステサロン」など、できるだけ細かく特化したカテゴリを選んだ方が効果的です。
また、この項目は自由記述ではなく、Googleが用意している既存のカテゴリの中から選ぶ形式になっているため、キーワードを入力して表示された候補の中から該当するものを選択する必要があります。
後からの変更・追加も可能
- メインカテゴリは1つのみですが、登録後にサブカテゴリ(追加業種)を設定することも可能です。
- 運営形態や業務内容の変更があった場合も、管理画面からいつでも編集できます。
よくあるミス
ミス例 | なぜダメ? |
---|---|
業種に合っていないカテゴリを選ぶ | 検索結果に表示されにくくなる可能性あり |
あいまいなカテゴリ(例:サービス業) | 競合が多すぎて表示順位が上がらない |
候補に出ないから無理に似たカテゴリを選ぶ | 無関係な検索結果に紛れてしまうことも |
カテゴリ選定に迷ったら…
公式の「Googleビジネスプロフィールのカテゴリ一覧」は非公開ですが、競合他社がどんなカテゴリで登録しているかを調べてみるのがおすすめです。例)Googleマップで「〇〇エリア 整体」と検索し、上位表示されている店舗のカテゴリを見ると参考になります。